2021-05-31 / 最終更新日時 : 2021-05-31 s-watanabe GMT GMTで描こう Part 5: movie movieモジュールでアニメーションを作る はじめに 本稿ではGMT6で新たに追加された機能である、movieモジュールを紹介していきます。GMT5以前のバージョンでは、ユーザーがそれぞれ書いていた独自のスクリプトで動 […]
2021-05-10 / 最終更新日時 : 2021-05-10 s-watanabe GMT GMTで描こう Part 4: gmtconvert gmtconvertモジュール GMT6のモジュールgmtconvertを解説します(コマンドラインで指定するモジュール名はconvertですが、最新版のDocumentationにならってgmtconvertと表記し […]
2021-04-25 / 最終更新日時 : 2021-04-25 s-watanabe GMT GMTで描こう Part 3: gmtmath gmtmathモジュール 本稿ではGMT6のgmtmathについて解説します。このモジュールは数学的な演算をデータテーブルに対して施すという機能を持っています。よく似た名前のモジュールにgrdmathがありますが、こち […]
2021-04-23 / 最終更新日時 : 2021-05-17 s-watanabe GMT GMTで描こう Part 2: plot plotモジュール その1 今回はGMTのplotモジュールを扱っていきます(GMT5まではpsxyという名前でした)。このモジュールは線・多角形・シンボルを二次元平面上に描画する機能を持っています。 plotはファ […]
2021-04-11 / 最終更新日時 : 2021-04-23 s-watanabe GMT GMTで描こう Part 1 GMTとは GMT(The Generic Mapping Tools)は地球科学の分野でよく利用されている高機能なGIS(地理情報システム)ソフトウェア群です。Paul Wessel、Walter H. F. Smi […]